誰でも簡単!バッグの整理整頓術。2つの必勝ステップとは?

プライベートでも仕事でも、カバンの中は整理整頓していたいですよね。

最近のバッグ、カバンの中はポケットがたくさん付いているものも
多くありますが、油断するとすぐにごちゃつき、迷子になります。
キーケースとか定期入れ、リップクリーム、携帯のような
比較的小さいものは特に。

どうすれば簡単に、お金をかけず、整理整頓できるのか。
実は2つのステップでできちゃいます。

★まずは、とにかく減らす

みなさん、スマホはお持ちでしょうか?
スマホを活用することで、カバンやバッグは相当整理できます。
究極的にはこれに尽きますが、減らします。
物の多さはカバンの整理整頓の天敵です。

財布を太らせるレシートとカード類。

家計簿をつけている人はレシートをある程度保管する必要があります。

私もそうです。

家計簿アプリを使って、すぐに記録して紙は捨ててしまいましょう。
スマホで写真を撮って紙は捨てるのもいいですね。
どうしても紙が必要なら、B5ぐらいのクリアファイルに挟みましょう。
面積を増やせば、かさ張り具合がマシになります。

クレジットカードは2枚まで。普段使い用と、それが通らない時用。
断言できますが、何枚も持ち歩くのは無駄です。そもそも作るのが無駄。
私はカードが使える場合は100円でもカード払いにするので、
スマホケースに入れています。小銭が出なくていいですよ。

ポイントカード類は、大手どころは概ねスマホアプリになっています。
LAWSON、楽天、Tポイント、ニトリ、ヨドバシなどなど。
どんどんスマホに統合しましょう。

たまにしか使わないポイントカードは潔く捨ててしまいましょう。
たまに1ポイント貯まっても、特典をゲットできることは
ほとんどありません。
それなら普段の生活を快適にする方がリターンが大きいです。

こうやって減らしたカード類と身分証明書だけ持ち歩きます。
長財布を折りたたみ財布に変えるのもバッグの整理に役立ちます。
ちなみに私は、財布を小銭入れ一つだけにしました。
お札とカードは薄い名刺入れに。すごく省スペース化できますよ。

ビジネスパーソンなら、仕事関係の書類も入っていることでしょう。
顧客へ直行する時に資料を持っていくような場合を除いて、
その書類、本当に必要ですか?電車とかで本当に読みますか?

チェックする用とか備忘録みたいな使い方なら、
スマホで写真を撮っておけば十分です。画像の拡大もできるので。
もしパソコンを持ち歩く方なら、データで持てばOKですね。
わざわざ荷物を増やしてカバンを重くする必要はないです。

手帳もスマホアプリへの統合ができます。
特にスケジュール管理とメモを分けている人なら、今すぐに。
スマホのスケジュールアプリにもメモ機能があります。
面談メモは薄いノートにつければ、持ち歩く「本」が一冊減ります。

移動中とかに読書をするため、本を持ち歩く人も多いでしょう。
これも実は、うまくやれば減らせます。
電子書籍を活用します。例えばKindleですね。

Kindle書籍を買うにはAmazonアカウントが要りますが、登録無料です。
アプリを入れれば、お手持ちのスマホとかタブレットでも読めます。
基本的に「Kindle書籍で出版されている本」にはなりますが、
スマホとかタブレット1つで数百冊の本が持ち歩けます。

日常的に読書をする人なら、少しお金は必要ですが、
私はAmazozn Primeへの登録とKindle端末の購入を強く薦めます。

Primeは年間4000円ほどの会費か必要ですが、
書籍データの上限がなくなり、月に1冊無料で読めて、
マンガと雑誌が読み放題の「Prime Reading」も付いてきます。
他にもお急ぎ便、日時指定が無料とか「Amazon Music」とかも。

年間4000円ぐらいはあっという間に上回るメリットがあります。

Kindle端末の良さは、まずその軽さ。
一番軽いモデルだと150g程度。長時間読んでも疲れません。
電子ペーパーなので電池の持ちも良いです。一週間は持ちます。
Amazon Prime会員なら数千円安く買えるクーポンもあります。

★「場所」を固定化する

とにかく減らして統合して、カバンの中も持ち物も
だいぶスッキリしましたね。
次にするのは、モノの居場所を決めることです。

これには、いわゆるバッグインバッグが大活躍します。

バッグインバッグと言っても、形はいろいろあります。
私がオススメするのは下記の使い方です。

●ショルダー、ハンドバッグ、トートバッグ
→背の低いマチがあるタイプ

●ビジネスバッグ、薄いバッグ
→薄型A4とかB5タイプ

●バックパック
→縦長タイプ

ポイントはとにかく、バッグの容量を無駄なく使えること。
バッグの高さに合わないバッグインバッグを使ったところで、
場所は決まってもデッドスペースができてしまいます。

これはとてももったいないし、バッグの整理整頓には不十分です。
バッグを圧迫するのは、本みたいな大物は勿論ですが、
ティッシュとかカギとか小銭入れのような小物がバッグの中で
重なるのも大きな原因です。

これをバッグインバッグをうまく使って立体的に
ばらけさせられれば、かなりスッキリします。
その上「居場所」も決まって、迷子になることもなくなります。
必要なら小さいポーチでまとめてしまうのもいいですね。

バッグを替える時も、同じタイプのバッグなら
バッグインバッグを入れ替えるだけでOKな気軽さもいいです。

★ちゃんと見直すこと

カバン、バッグの整理整頓。
初回はすごく面倒に感じますが、一旦整理できると、
ごちゃつくのがストレスになってきます。

とはいえ、慌てて出かけることだってあるし、
いつもいつも整理整頓できるわけじゃありません。
取りあえずで書類を突っ込むことだってあります。

なので、例えば2日おきとか、週末とか、
定期的にバッグの中を見直すことが必要です。
特に紙物は知らず知らず増えていることがあるので、
スマホで撮ったりアプリに記録したりして、捨てましょう。

本当に必要なものを、統合された形で、決まった場所に。
整理整頓された軽いスマートなバッグで、
日々の生活を身軽にしていきましょう。